カテゴリー
メタバース

[仮想世界]7つの定義から考えるメタバース!大規模同時接続性とは何なんですか?

将来あなたの子供にメタバースってなに?って言われたら、

あなたは知ったかぶりするのか?

かっこよく決めて見せるのか?

そんなテーマでブログを始めた。

今回は、

「大規模同時接続性」

について私なりに意味を調べてみた。

メタバースの理解度0%から抜け出るための7つのワード

まだ統一した解釈は存在しないとのことだが一番定義に近い7つのワードを勝手に解釈していこう。

メタバースの7つの定義!!大規模同時接続性とは?

大規模同時接続性について調べてみました。

たくさんの人が同じ空間に接続できている状態のことのように思いますが。。。

大規模同時接続性とは?

大規模同時接続を大規模と同時接続に分けて考える。

  • 大規模=物事のスケールが大きい
  • 同時接続=同時に接続できるユーザー数

大規模?ってどのくらいなの?

漠然としたイメージはできるが実際はどのくらいなのか考えてみる。

テレビでお店が紹介される。その瞬間、お店を調べる人が大規模に増加し、ホームページがパンクする。

これって私のお店が紹介された時に起こったことです。

一瞬で6万アクセスでパンクしました。

6万人では大規模同時接続とは言えませんよね。

大規模同時接続に必要な技術?

スマートフォンの電波は4Gから5Gに移行しています。

4Gとは?

1㎞²あたり10万台程度の同時接続可能台数

5Gとは?

1㎞²あたり100万台程度の同時接続可能台数で4Gの10倍も多数同時接続ができるようになった。まだ範囲は限定的で普及しているとは2022年11月の時点では言えない。

しかし、すでに6Gの開発も始まっているという。

スマホの電波とは違うと思いますが世界中の人がアクセスするということは相当な大きさが必要だと感じます。

今後も同時接続数を増やしていくために開発が進んでいくのでしょう。

ストーリーを考える

パピィ!メタバースの定義に大規模同時接続性というものがあるんだけどどういうことなの?

うさ子
@virtualworld

メタバースでは常に世界中の人がアクセスしているんだけどメタバースの世界が動かなくなったり、消えてしまったりしたら大変だよね。

ゲームの途中で停電になったときのショックってないもんね!

うさ子
@virtualworld

メタバースの世界が第二の地球として成り立つには大規模同時接続性はとても大事なテーマなんだ。

ブラジルの人、繋がってますか?

うさ子
@virtualworld

世界中の人が身近になる日が待ち遠しいね。

メタバースって一言で言うとなんなの?

うさ子
@virtualworld

メタバースの定義は7つあるんだけどその一つが「大規模同時接続性」
一言で言うと

「世界人口が同時に接続できる世界」

かな!
巨大な電波塔が必要そうだ。

要するにデカいってことだね。

うさ子

まとめ

メタバースとは?7つの定義があげられる。

今回はその中の1つ。

「大規模同時接続性」について考えてみました。

世界中からのアクセスにもフリーズしないで没頭できる技術。

無限に広がる世界のメタバースでは無限に増えるユーザーとサービスに負けない超高速大容量。

常に世界人口をカバーできるだけの同時接続の技術開発の進化が必要となっていくのだろう。

大規模同時接続性はメタバースが無限に進化するうえで必要な定義なのだろう。

カテゴリー
メタバース

[仮想世界]メタバース7つの定義。自己同一性とは?

将来あなたの子供にメタバースってなに?って言われたら、

あなたは知ったかぶりするのか?

かっこよく決めて見せるのか?

そんなテーマでブログを始めた。

今回は、

「自己同一性」

について私なりに意味を調べてみた。

メタバースの理解度0%から抜け出るための7つのワード

まだ統一した解釈は存在しないとのことだが一番定義に近い7つのワードを勝手に解釈していこう。

メタバースの理解度があがること間違いなし!だといいな。

メタバース定義の一つ。自己同一性とは?

国語辞典で自己同一性を調べてみた。

自己同一性とは?

アイデンティティともいう。

アイデンティティとは?

  • 自分が他ならぬ自分であること。
  • 身分証明
  • 一人の人間の個性
  • 独自性
  • 自己同一性

自己同一性とはアイデンティティということ!

メタバースで言うアイデンティティ(自己同一性)

アイデンティティとは自分自身という唯一無二なものということが分かった。このことからメタバースで言うアバターとの関係こそが自己同一性にとても関係性があると考えられる。

アバターと自分との関係性

「自己=自分」という考え方ではなく「自己=われわれ」とアバターと自分と関係を位置付ける。

メタバースの世界ではなりたい自分をアバターを使って表現することができる。

現実社会での自己とメタバース世界での自己、どちらも自己である。どちらの自己も自分自身であることから自己同一性とはわれわれの自己と表現することができると思う。

われわれの自己とは?

さらにバーチャル空間には他人のアバターも存在します。リアルな自己とバーチャルな自己は自分にとっても他人にとっても同じこと。

バーチャル世界のメンバーとしてお互いを思いやり、共存し、道徳的な行動をすることが必要。

ストーリーを考える

パピィ!自己同一性ってどういうことなの?

うさ子
@virtualworld

自己同一性って聞くと難しそうだね。
簡単に言うとバーチャルな世界だからって他人を傷つけてはいけないといことかな?

仮想世界なのに傷なんてつくの?

うさ子
@virtualworld

仮想世界の中で操るアバターは傷つかないかもしれないけどそれを操作するリアルな人がいることを忘れてはいけないよ。

そうか!アバターを動かす人は生きている人間なんだもんね。

うさ子
@virtualworld

SNSなんかだと誹謗中傷での事件が多発しているでしょ。画面を通してしまうと実際に人間がいるということを感じにくくなってしまうんだよ。
でも、誹謗中傷にあったリアルな人間が存在することを理解していたらそんなこと言えるだろうか?

面と向かって誹謗中傷を言えたらそれは鬼畜だよ。

うさ子
@virtualworld

メタバースの定義は7つあるんだけどその一つが「自己同一性」
一言で言うと

「アバターとしても道徳が必要」

かな!
仮想世界といえど生身の人間がいることを忘れてはいけないね。

リアルな人間がそこにいるということだね。

うさ子

まとめ

メタバースとは?7つの定義があげられる。

今回はその中の1つ。

「自己同一性」について考えてみました。

バーチャル空間であるメタバースの空間だがリアルな人間が画面の向こうで捜査していることを忘れてはいけない。

誹謗中傷すれば傷つくし、褒めれば喜ぶということ。

モラルやルールを守ることがメタバースの世界でもとても重要なのだ。

カテゴリー
メタバース

[仮想世界]メタバースの定義は7つ!「空間」とはなんぞや!

将来あなたの子供にメタバースってなに?って言われたら、

あなたは知ったかぶりするのか?

かっこよく決めて見せるのか?

そんなテーマでブログを始めた。

今回は、

「空間性」

について私なりに意味を調べてみた。

メタバースの理解度0%から抜け出るための7つのワード

まだ統一した解釈は存在しないとのことだが一番定義に近い7つのワードを勝手に解釈していこう。

空間とは?

4つの意味があった。

  1. 物体が存在しないで空いているところ。またあらゆる方向への広がり
  2. 哲学で、時間とともにあらゆる事象の根本的な存在形式
  3. 数学で、理論で考える前提としての一つの定まった集合
  4. 物理学で、物体が存在し、現象の起こる場所。古典物理学では3次元のユークリッド空間を刺したが相対性理論により四次元のリーマン空間も導入された。

ちなみに3次元のユークリッド空間とは、普通の直交座標空間とみなします。

メタバースの定義として理解する

空間から「物体が存在しないで空いているところ」「あらゆる方向への広がり」

を整理して定義を理解できそう。

ストーリーを考える

パピィ!来週メタバースでパーティーしてくるんだけど。そもそもメタバースってなんなの?当たり前にゴーグルしてるけど

うさ子
@virtualworld

うさ子は頭の中でお話を作ったことはあるかい?

お姫様になったことあるよ!それがメタバースなの?

うさ子
@virtualworld

頭の中ではお姫様にもなれるし、大きなお城にも住めるし、考えること全部が無限に作ることができるよね。大きな公園はどこまでも大きく作れるし、創造すればどこまでも大きな世界が創造できるよね。

うさ子は、頭の中の世界が好き!!

うさ子
@virtualworld

メタバースの空間は頭の中の世界と似ているね。

メタバースって一言で言うとなんなの?

うさ子
@virtualworld

メタバースの定義は7つあるんだけどその一つが「空間性」
一言で言うと

「無限の空間」

かな!
頭の中の世界も無限大だよね。

要するにデカいってことだね。

うさ子

まとめ

メタバースとは?7つの定義があげられる。

今回はその中の1つ。

「空間性」について考えてみました。

バーチャル空間であるメタバースの空間は無限。

地球のように決まった大きさはなく自由にいくらでも拡大ができる。

この無限の大きさなら人は領地を求めて戦争をすることはないのだろうか!?

メタバースは世界平和のユートピアなのかもしれない。

[nlink url =”https://www.virtualworld.sling.name/about_the_metaverse/”]
カテゴリー
メタバース

[仮想世界]あなたの子供にメタバースを教えるのか?

近年盛り上がりを見せている仮想世界。

あなたはどのくらいWEB3、メタバース、仮想通貨など仮想世界について知っていますか?

今回はメタバースについて考えてみましょう。

将来あなたの子供にメタバースってなに?って言われたら、

あなたは知ったかぶりするのか?

かっこよく決めて見せるのか?

どっち!?

メタバースの理解度0%から抜け出るための7つのワード

まだ統一した解釈は存在しないとのことだが一番定義に近い7つのワードを勝手に解釈していこう。

メタバースの理解度があがること間違いなし!だといいな。

バカなりに考えたメタバースの理解の仕方

子供にもメタバースを説明したい。そのためにはどうしたらいいの?

  • 言葉の意味を調べる
  • メタバースの定義として理解できるのか?
  • ストーリーを考える

言葉の意味とは?

言葉の意味を調べることで全体像を理解する。

メタバースとして使えそうな意味をピックアップする。

メタバースの定義として理解ができるか?

言葉の意味をしり、メタバースでの定義として理解を考える。

その言葉がなぜメタバースの定義として必要なのか?

ストーリーを考える

私なりの定義を考えてメタバースを理解しよう。

子供に説明するのには物語が必要だ。

おとぎ話のようにわかりやすく説明してみよう。

まとめ

メタバースのメの字の意味も知らない私です。

将来、私の子供には当たり前のものになるだろう。

子供に質問された時にかっこよく答えてみたい。

「パパ、尊敬💛」

そんな父親になりたい。

言葉を理解することが物事を深く知ることにつながり、

理解することでその良さを知り、経験につながる。

メタバースを言葉の意味から知っていくために7つの定義について次回から理解していきたいと思います。

一緒に勉強していきましょう。

[nlink url =”https://www.virtualworld.sling.name/spatial_definition_of_metaverse/”]
カテゴリー
ブログのはてな?

【引用初心者】インスタグラムを正しく引用する方法【ペナルティを回避】

昔、書いていたブログの内容が他人に勝手に使われたことがあったんだ。

そして、ブログ書く情熱がなくなった。

どうしても自分の意見だけではなく、他人の口コミを載せたいときにどうしたらいいのか?

そこで、この記事ではブログやアフィリエイト記事を書く際に使う「インスタの口コミの正しい引用の仕方、書き方」について解説していきます。

SNS(Twitter、Instagram、Facebook)

インスタグラムの商品を使った人のリアルが声がたくさんあります。

今回はインスタでの引用のやり方について学びましょう。

Instagram(インスタ)の場合

  1. 埋め込みたい投稿を選んで埋め込みコードをコピーしよう
  2. 「カスタムhtml」ブラックにコードを丸ごと貼り付けよう
インスタから設定
埋め込みコードをコピー
ワードプレス「カスタムHTML」
埋め込みコードを貼り付け
インスタ表示

無事にインスタを引用できました。

まとめ

インスタを引用するときは「カスタムHTML」で引用することができます。

口コミを引用することはブログのクオリティを高めることもできます。

ただし、正しい方法を知らないと知らずに違反をしてしまったり、Googleからのペナルティや信用元の作者にも不快な思いをさせてしまいます。

今回の記事を踏まえて引用を効率よく気持ちよく活用してください。

[nlink url =”https://www.virtualworld.sling.name/how_to_cite/”] [nlink url =”https://www.virtualworld.sling.name/how_to_quote_twitter/”]
カテゴリー
ブログのはてな?

【引用初心者】ブログにTwitterの口コミ引用をするやり方【ペナルティを回避】

昔、書いていたブログの内容が他人に勝手に使われたことがあったんだ。

それも二回!!別の人に。

悲しかった。くそむかついた。

そして、ブログをやめた。

どうしても自分の意見だけではなく、他人の口コミを載せたいときにどうしたらいいのか?

Twitterの口コミを引用したいけどどうしたらいいのかわからない!

そこで、この記事ではブログやアフィリエイト記事を書く際に使う「口コミの正しい引用の仕方、書き方」について解説していきます。

ルールを守った引用で成果を増やし、さらにファンに分かりやすいブログを書きましょう。

SNS(Twitter、Instagram、Facebook)

Twitterやインスタグラム商品を使った人のリアルな声がたくさんあります。

これも引用として使うことが可能です。

ただし、SNSの場合は「引用タグ」ではなく「埋め込み」を使うんだよ。

うさ子

WordPressにTwitterを埋め込みたい

  1. ブロックから「Twitter」を選ぶ
  2. 埋め込みたいツイートのURLを貼り付けて「埋め込み」をクリックする。
[✙]を押してブロックからtwitterと検索
引用するURL

埋め込むURLを入力する。

Twitterの表示方法

表示ができました。

知らなくても違反は違反。

ブログを始めて書くときは知らず知らずにルール違反をしていることがありますが、知らないでは済まないこともあります。

Googleからのペナルティや著作権の侵害など。

正しく理解してTwitterの口コミを引用しましょう。

まとめ

ワードプレスでTwitterの口コミを引用する方法をご紹介しました。

ブログを書く際に引用は信憑性が増すので必ず使いたいところです。

しかし、初めてのブログ作成の際には引用について理解しないでGoogleからのペナルティや著作権の侵害で信用を失ったりすることもあります。

勝手に引用されたらあなたならどう感じますか?

意外と簡単にできるTwitterの引用方法でした。

これでまた、あなたのブログの価値がググっと上がりますね。

[nlink url =”https://www.virtualworld.sling.name/how_to_cite/”] [nlink url =”https://www.virtualworld.sling.name/how_to_quote_instagram/”]
カテゴリー
ブログのはてな?

【ブログ初心者】ブログ口コミを正しく引用する方法と探し方【ペナルティを回避】

昔、書いていたブログの内容が他人に勝手に使われたことがあったんだ。

それも二回!!別の人に。

悲しかった。くそむかついた。

そして、ブログをやめた。

どうして気づいたか?

独特の言い回しや言葉が斬新でオリジナリティがあったため私の読者からのメール。

「この本に全く同じこと書かれてますよ。」

その本を買って付箋を貼ってみたら10か所以上あったのでびっくりした。

でも、それって引用の仕方やルールを知らなくては誰にでもやってしまう可能性があると思ったし、自分も知らずに盗用してしまうと感じたんだ。

そんな経験から引用の方法を詳しく知り、知らずに他人を傷つけてしまわないためにも知っておこう。

どうしても自分の意見だけではなく、他人の口コミを載せたいときだってあるさ!

そこで、この記事ではブログやアフィリエイト記事を書く際に使う「口コミの正しい引用の仕方、書き方」について解説していきます。

口コミを使うメリットや、具体的に「どこで口コミを探せばいいか?」ついても解説します。

記事に口コミを引用する2つのメリット 

次に、記事に引用するメリットを2つ解説します。

なぜ!口コミを引用するのか?

信憑性が高くなる

1つ目は記事の信憑性が高くなること

例えば、自分よりも詳しい専門家や企業の意見を参考資料として紹介するとします。

「この商品は専門家の先生も使用して、おすすめと言っています。➾この後に引用部分」記載する。

企業の意見や検証結果を引用することで、「この記事はちゃんと調べている」と信用を読者に持ってもらえます。

自分以外の意見があるか、ないかで信憑性が全然違いますよね。

さらに、口コミを引用して掲載すれば「みんながいいって言ってるからこれを買ってみようかな」と読者は安心感を覚えます。

さらにさらに、引用するという形をとることで私のように文章を盗まれたと嘆くこともなくなります。

そして、引用元として私のブログにも訪れていただけることでお互いにWIN WINの関係になり、お互いがハッピーになれます。

@virtualworld

時間をかけて書いた文章の盗用はつらいよ。

自分以外の意見を掲載できる

2つ目に、自分以外の意見を掲載できること

記事を書く場合、一番はやっぱり自分の意見や感想を述べること。

これが、一番最強で確実です。

ただし、読者の中には「ほかにはどんな意見があるんだろう??」とか「反対意見とはないのかな」ということも気になります。

そこで、自分以外の意見を引用させていただきいろんな側面からレビューをしていくことが必要になってきます。

@virtualworld

ネットショップとかでもいい口コミと、悪い口コミどっちも調べるよね。

ブログ記事に口コミを引用する際の注意点は3つ

ペナルティ回避のため、口コミを引用する際に注意すべき3つのポイントを解説します。

これを守らないと、Googleから低評価を受けたり著作権に違反して引用元から訴えられます。

引用タグを使用して、出典元を記載する

口コミを引用して利用する場合、必ず「引用タグ」を使って下さい。

引用(いんよう、英語:citation, quotation[注 1])とは、広義には、自己のオリジナル作品のなかで他人の著作を副次的に紹介する行為、先人の芸術作品やその要素を副次的に自己の作品に取り入れること。


ウィキペディア

引用タグを使い、引用する内容と引用元を記載することでGoogleからも「ここは引用部分なんだな」と判断してもらえます。

これをやっておかないと「パクリコンテンツ」とみなされてしまう可能性があるため、必ず使うようにしましょう。

口コミの引用だけで記事を埋めない

2つ目に、引用だけで記事を作ってはいけない。

口コミをたくさん引用して載せること自体はいいのですが、それが記事のメインになるのはダメ!!

あくまで引用は「自分の意見をより詳しく伝えるための資料」でなくてはいけません。

あなたの意見、感想が記事のメインになる必要があることを覚えておきましょう。

記事の全体の7割ぐらいは自分の意見することがいいと思います。

引用する口コミの文章はそのまま使う

3つ目に、引用する文章はそのまま使うと。リライトはしちゃダメ。

原文を「そのまま」掲載して下さい。

記事に使える口コミの集め方3パターン

公式サイト

1つ目は商品やサービスを販売している公式サイト。口コミや使用した感想を載せている企業も多いです。

ただし、スクリーンショットなどで掲載はNG。必ず、先ほどの引用タグを使用してください。

また、商品によってはAPSの詳細画面で引用NGだったりもするので注意書きがないかチェックしておきましょう。

@virtualworld

口コミを掲載するときには注意が必要なんだね

不安な時は引用元のサイトに連絡して許可をもらうと確実です。もちろんダメと言われる場合もあるけどその時はあきらめよう。

うさ子
必見!!

 

よく使われる口コミサイト

AmazonはNG ➾実際に問い合わせた方の記事

SNS(Twitter、Instagram、Facebook)

3つ目がSNS

Twitterやインスタグラム商品を使った人のリアルな声がたくさんあります。

これも引用として使うことが可能です。

ただし、SNSの場合は「引用タグ」ではなく「埋め込み」を使うんだよ。

うさ子

WordPressにTwitterを埋め込みたいよ

  1. ブロックから「Twitter」を選ぶ
  2. 埋め込みたいツイートのURLを貼り付けて「埋め込み」をクリックする。
[nlink url =”https://www.virtualworld.sling.name/how_to_quote_twitter/”]

Instagram(インスタ)の場合

  1. 埋め込みたい投稿を選んで埋め込みコードをコピーしよう
  2. 「カスタムhtml」ブラックにコードを丸ごと貼り付けよう
[nlink url =”https://www.virtualworld.sling.name/how_to_quote_instagram/”]

自分で口コミを募集する

基本はさっきの3パターンで口コミを集めることができます。

が、それでもなかなか集まらないようでしたら、自分で口コミを募集してしまうのも一つの手です。

ブログにファンが集まってきたら口コミを募集することっで他の人の引用とは違うオリジナルな口コミが増えてくるでしょう。

他の人とは被らない口コミは信用が増え、多くのファンに愛されること間違いなし!!

SNSで口コミを募集する

Twitterやインスタでフォロワーさんに「この商品使っている人いますか?実際に使ってみてどうだったか感想いただけますか?」みたいに問いかけてみるのもいいかも!

@virtualworld

ハッシュタグなどを利用してフォロワーさん以外にも問いかけをすることもできます。

ランサーズやクラウドワークスを利用する

2つ目がクラウドソーシング「ランサーズ」やクラウドワークスといったサービスを使って意見を募集することです。

有料になりますが1件数十円から数百円で口コミを集めることが可能です。

旬な話題の時に活用するといいかも。

まとめ

他人の意見や口コミ自体はちゃんと引用、ルールを守ることでトラブルを避けることができます。

私のように勝手に文章を使われて嫌な気持ちをする人も減ると思います。

本来、自分の文章がたくさんの人に読まれることは作者としてはとてもうれしいことです。

しかし、守らないといけない部分を知らずにやってしまうと違反になったり、Googleからのペナルティを受けたりすることもあります。

今回の記事を踏まえて他人に記事の取扱、作者の思いまで考えて引用を活用してみてください。

モバイルバージョンを終了